【1ページでまるわかり】猫はクールな動物と思われがちですが、実際は満足と欲求不満(不満足)を表情や体を通してはっきりと人間に伝えています。ではいったい、猫が見せるどのようなサインに注目すればそれが分かるのでしょうか?写真を交えながら詳しく解説します。
猫の「香箱座り」とは、両前足を折りたたんで座る猫ならではのポーズのこと。猫好きの方や猫を飼っている方なら、一度は見たことがあるでしょう。体のもふもふ感が強調されてかわいいですよね。今回は香箱座りの他にも、猫のいろんな座り方をご紹介します。 足といえども前足だが、手を組む…腕組みをする、とはちょっと雰囲気がちがう。 我々の足をくむのは、座った時に体をリラックスさせつつ固定しバランスを取る、というひとつの知恵である。 ジャスミンの前足クロスは、それに似たものを感じる。 ね? 先生はうちの猫の前足を指先でにぎり、ある1点をにぎったときに猫がフギャッと叫んだので、ああここが痛いのかな?と言っていました。うちの猫は普段あまり鳴かないので、このときばかりは非常に分かりやすかったです。 【1ページでまるわかり】猫はクールな動物と思われがちですが、実際は満足と欲求不満(不満足)を表情や体を通してはっきりと人間に伝えています。ではいったい、猫が見せるどのようなサインに注目すればそれが分かるのでしょうか?写真を交えながら詳しく解説します。 猫がモデルさんのように手をクロスさせ、お腹をペタンと地面につけて座っていることありますよね。 我が家の猫もキャットタワーに寝ているときや、ソファや布団で寝ているときなどに、手をクロスしてよく座っていたり、そのままウトウトと寝てしまったりしていることがあります。 しかしなんですか?その前足。 なんでクロスしてるの?痛くない?しびれない? いえ別に。両足そろえてないなんてちょっとお行儀悪いと思っただけ。 たまには起きてください。どうせ変な恰好したまま寝落ちしたんでしょ。 ぐうたらうさぎだなあ。
猫を飼い始めて、最初に気になる部屋の状態と言えば、毛があちこちにつくことだと思います。これは猫を飼っている人なら誰もが抱える問題の1つです。人間の体毛も同じですが、部屋のそこらじゅうに毛が落ちていると、衛生的に良くないことは分かりますよね。 この猫特有に見られる前足をむぎゅっと曲げて、体の下に潜り込ませるポーズ。 これは香箱座り(こうばこずわり)という名称のポーズで、お香を入れる箱が、手を丸めた猫に似ていることからつけられました。 リラックスしている猫はほとんど香箱座りをし この座り方は、前足を体の下に折りたたんで座っている状態です。 そのため、直ぐに動く事が出来ません。 狩りをする習性のある猫が瞬時に動けない体勢を取っているので、とてもリラックスしていると言 … 2017/09/28 - 前足をばってんした白黒猫さんです。少し耳を伏せ気味に、落ち着いてくつろぐ姿にこちらもほっこり・・・。そんな猫との‘猫時間’を切り取って制作しています。ピンクの肉球をしています。 前足を折りたたんで座る、いわゆる「香箱座り」(こうばこずわり)は、大型ネコ科動物であるライオンやトラには出来ない、猫特有の座り方です。香箱座りは、即座に動作に移れない体勢のため、猫がある程度リラックスした状態にないと見られません。 この「 前足をクロスさせて伸ばす変形ポーズ 」って、人間が足を組んで座るような感じなんでしょうかね? そうそう、写真に納めることはできなかったんですが、クロスした前足を両方とも「グーーーーン!」って伸ばしているパターンもあるんですよ。 とにかく寝るのが好きな猫。その寝姿から、気持ちが読み取れることはご存知でしょうか? 気温で変わる、猫の寝姿 寒いと丸くなり、暑いと体を伸ばして眠る。それは、猫の飼い主さんならよく知っていることでしょう。 これをちゃんと学問的に調べた人がいます。 これは猫の前足の上腕骨(腕の骨)の骨折に対して、1本のピン(髄内ピン)と骨折部周囲の骨に巻いた1本のワイヤーの組み合わせで固定したものです。このような方法は、プレートとネジを用いた固定法に比較して固定具の費用が安価なのが利点です。 前足をばってんした白黒猫さんです。少し耳を伏せ気味に、落ち着いてくつろぐ姿にこちらもほっこり・・・。そんな猫との‘猫時間’を切り取って制作しています。ピンクの肉球をしています。